鮮やかなオレンジ色、南国の雰囲気のある花姿、塀の内側の高木に絡みついて、上へ上へと伸びたものをよく見かける。我が家のものは月桂樹に絡み付いている。
この花、すでに平安時代には日本に渡って来ていたらしい。
日本人の趣向には合わないように思うが、千年以上も愛でられていることになる。
鈴なりに咲いている姿は目立つが、次々に落花したものもまた目立つ。
しかし、そこに美しさはない。
















この花、すでに平安時代には日本に渡って来ていたらしい。
日本人の趣向には合わないように思うが、千年以上も愛でられていることになる。
鈴なりに咲いている姿は目立つが、次々に落花したものもまた目立つ。
しかし、そこに美しさはない。
















by yamabousi-28
| 2018-07-08 19:54
|
Comments(2)
こんばんは
ノウゼンカズラって、平安時代には既に人々の目に触れていたのですね!
少し暑苦しいお花だなと思っていたのですが、見直してしまいました。
ありがとうございます。
勧告や警告は度々出ていたのですが、何とかこのまま落ち着いてくれそうです。
そうだったのですか⁈
両陛下とお目にかかれる機会がおありだったのですね!
何だかお聞きしましたら、私までとっても残念に思います。
ノウゼンカズラって、平安時代には既に人々の目に触れていたのですね!
少し暑苦しいお花だなと思っていたのですが、見直してしまいました。
ありがとうございます。
勧告や警告は度々出ていたのですが、何とかこのまま落ち着いてくれそうです。
そうだったのですか⁈
両陛下とお目にかかれる機会がおありだったのですね!
何だかお聞きしましたら、私までとっても残念に思います。
Like
こんばんは、実はこれまでノウゼンカズラをバカにしていました。どこにもあり、「ここに咲いているよ」と自己主張が強いので、あまり好きな花ではありません。
きっとこれからも好きにならないでしょう。
両陛下の行幸は残念でした。残ったのは、きれいになった道路だけでした。
被災地はこれからの酷暑のなかでの復興、大変です。
避難者も多いなか、二次被害のないことを祈ります。
きっとこれからも好きにならないでしょう。
両陛下の行幸は残念でした。残ったのは、きれいになった道路だけでした。
被災地はこれからの酷暑のなかでの復興、大変です。
避難者も多いなか、二次被害のないことを祈ります。